日記

共通テストの科目別感想②【化学】

前回の物理に引き続き化学も解いていきます。

物理は良問が多く難易度もちょうどよい印象を受けましたが、化学はどうなのでしょうか?

以下に記す難易度は次の表を参考にしてください。

難易度

★☆☆:教科書レベル。

★★☆:リードα、セミナーレベル。

★★★:重要問題集レベル。

大問1

問1 難易度 ★☆☆

知識問題。頻出ジャンルなので正答率は高いはず。

問2 難易度 ★★☆

実在気体のおはなし。知識というよりは理解できているかを問うている問題。

問3 難易度 ★★☆

みんな大好きヘンリーの法則。

ちょっと見慣れない設定なので、状況を冷静に整理できたかがポイント。

問4 難易度 ★☆☆

コロイドの知識問題。

正誤のわからない選択肢もあるかもしれないが、正解を選ぶのは簡単。

問5 難易度 ★☆☆

この単元知らなくてもなんとなくでできそう。

問6 難易度 ★☆☆

浸透圧の基本問題。U字管じゃないのが少し目新しく感じるかな?

大問2

問1 難易度 ★★☆

化学発光ってそういえばなんだ・・・?となった受験生も多いかも。

ネオンサインは今どこで見れるんでしょうね。

問2 難易度 ★☆☆

電池の基本的な計算問題。

問3 難易度 ★★☆

なんとなくでも2択では絞り込めるけど、正解するにはちゃんと計算しないといけない。

問4 難易度 ★☆☆

簡単なのだけどこういう問題、正答率は高くないような気がする。

問題集でも見かけない類だし。

問5 難易度 ★★☆

ド定番の問題。

さっきと逆で、簡単じゃないけど問題集にはよく載ってる。

問6 難易度 ★★☆

温度が化学反応に与える影響とは、の問題。

理解度をグラフで確かめる問題、すき。

大問3

問1 難易度 ★★★

ここからは無機の問題が続く。

当時、私自身が無機の知識を身に着けるのが嫌いだったので、この大問は難易度を甘めにつけるかも。

この問いに関しては

「鉄(Ⅲ)ではなく(Ⅱ)でしたー」とか言われると、無機化学はしょうもない分野なんだなと思われてもしかたない。

もっとおもしろみのある問題出せないか?

問2 難易度 ★★☆

水ガラスの知識問題。

パッと見全部あってそうなのであやふやな知識だと迷うかも。

問3 難易度 ★☆☆

無機はこういうのでいいんだよとうなずく問題。

簡単だけど、。

問4a 難易度 ★☆☆

古典を盛り込んだり地理要素を盛り込んだりと、それっぽいことをしたいのはわかる。

問4b 難易度 ★★☆

反応式の係数を求める問題。

未定係数法でもないし大した計算量ではない。

問4c 難易度 ★★☆

ひねった要素は一切ない。

大問4

問1 難易度 ★☆☆

酸の強さは定番トピックです、必ずおさえましょう。

問2 難易度 ★★☆

ⅠとⅡで条件絞り込んで、Ⅲの計算量を減らしましょうってことなんだろうけど。

Ⅱの貢献度合いが低すぎる(笑)。

問3 難易度 ★☆☆

簡単。糖のジャンルから逃げていなければ。

問4a 難易度 ★★☆

アセチレンの知識を問うているように見せかけた、化学結合の理解度を問う問題。

問4b 難易度 ★☆☆

高分子の典型問題。

問4c 難易度 ★★☆

高分子の典型問題(計算)。

こういう問題をパッとできるかは日々の積み重ねで決まる。

大問5

問1 難易度 ★★☆

知識問題。

頻出テーマではないのだが、言葉のセンスあれば知らなくても行けそう。

問2 難易度 ★★☆

化合物Eの択が簡単なので、実質2択。

問3a 難易度 ★☆☆

酸化数の足し算引き算。

正答率高めのはず。

問3b 難易度 ★★☆

ナフタレンの酸化、知らないとできない。

ナフタレンが何かわかっていれば、ほぼ2択だとは思う。

問3c 難易度 ★★☆

新課程、エンタルピーの登場。

初年度ということもあり、エンタルピー関連は簡単なこの1問だけ。

チキン。初年度だからこそいろいろデータとらなきゃ。

共通テスト初年度の数学を見習ってほしい。

問3d 難易度 ★☆☆

見慣れない化合物だらけですが、聞かれていることは至ってシンプルです。

総評

・全体の傾向としては昨年度とあまり変わらずという印象。

が、難易度★1の問題がいくつだっただろうか。正答率高めの問題は多くないので難しい年度だとおもう。

・化学の計算問題はどうしてもバリエーションが限られているのがよくわかる。(見慣れない物質とか表面上だけ)

バリエーションが限られているということはいろんな問題に手を出さず、ひたすら同じ問題を解いて精度を上げろということ。

・知識問題はコツコツ積み重ねるしかないとして、計算問題はセミナー、重要問題集Aレベルで事足りると感じた。

・物理に比べると解いていてあまり面白くなかった(個人的な感想です)。

物理とはうって変わって典型問題がそろっていた印象です。

化学のセンスがあろうとなかろうと、典型問題の演習を積み重ねた受験生が報われるイメージ。

今年度は一定水準以上の難易度がそろっているので、差がつきます。誰でも解ける問題はそうなかった

なので、化学に泣く人も笑う人も多そう。

『化学』という点数が安定しやすい科目で差がつく」という事実は今後の生徒への脅しに非常に有効でしょう。

思わぬ収穫です。

明日は数学ⅠAをやります!

-日記