英語

BASIC

英語

2025/5/27

読解の基本のキ

英語の記事の中でまず読んでほしいのがこのページです。 SやV、その他一般的な文法用語は説明なく使用しますので、わからないときは自分で調べてください。 主語と述語をみつける 要は、SとVを見つけましょうということです。 SとVがわかれば、OだのCだのも自ずと見えてきて文全体の構造が把握できます。 SとVの発見で和訳の7割は終了です、おめでとうございます! …もう終わりとしたいところなんですが、少々不親切なので補足をします。 みつけやすいのは動詞 ではSとVをみつけるには? 結論から述べるとまずVを見つけまし …

英語

2025/5/27

SVOC

VSOPではありません、SVOCです。 中学英語ではmakeやcallなどで登場、高校からは様々な形で出てきます。 SVOCは一言で説明できるようなわかりやすいものではないので、苦手な人が多い印象です。 私なりにSVOCをわかりやすくまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。 SVOCで1番大切なこと まず、誤解を恐れず言うとSVOCの訳し方は 「OがCしている(である)ことをVする」です。 この訳し方からわかるのは、 OとCは”隠れ”主語・述語になっているということ。←1番大切 例文で確認しましょう …

英語

2025/5/27

知覚動詞

SVOCのリンクで一番最初にこのページを開いたあなたは賢いです。 知覚動詞がSVOCで一番わかりやすく、それゆえパターンの番号①を振りました。 登場機会が多く、判断基準も訳し方も明確です。 それでは見ていきましょう。 知覚動詞とは? そもそも知覚動詞とはどんなものでしょう? 一言でいうなら「五感+α」です。 +αって説明としてはなんかずるいですね(笑)。 具体的に挙げるとsee, hear,feel(これがα要素)とか。smellとtasteはほぼみません。 「見る」といえばseeだけでなくwatchもあ …

英語

2025/5/27

使役動詞

”使役”というのは「他人になにかをさせる」ことです。 ただ、ここでいう使役は 「なにかを”してもらう”」や「なにかを”させてあげる”」 など広義的な解釈が必要です。 今回の項目は少々覚えることが多いですが、可及的クリアに伝えられるよう努めます! 使役動詞とは 使役動詞は4つです。4つ覚えましょう。 「make」,「have」,「let」です。 あれ、4つ目は・・・? やっぱり、とりあえず3つ覚えてください(笑)。 makeは「~させる」(強制)、haveは「~してもらう(依頼)」、letは「~させてあげる …

英語

2025/5/27

find, consider 型

使役動詞や知覚動詞と違ってちゃんとした名前がついていないので、代表的な動詞で名前を付けました。 あまり難しくないので、さらっとやってしまいましょう。 consider O C = consider A as B この見出しだけでほぼ説明おわりです。 considerがSVOCの形で使われているのを確認したら「consider A as B」で訳す。 まずは文がSVOCになっていることの確認です。 確認できましたか? 目的語culturesのあとに形容詞が来ていることから、SVOCだとわかります。 これを …

英語

2025/5/27

call, name型

これで最後の型です。 今までのどれにも分類しづらいので、仕方なく4つ目のカテゴリとして作りました。 特徴としてはCに具体的な名前が入ることがある、くらいでしょうか? 訳し方は“call + O + C”や”name + O + C”に対して 「OをCと呼ぶ、名付ける」となります。 Cには具体的名前が入ることもあれば、一般名詞が来ることもあります。 訳す文には特に違いはないので、あまり意識しなくても良いでしょう。 これでSVOC、終わり! make+O+Cは中学生でやったってことで割愛します。