数学の自習をしている生徒のノートをのぞいたら、数式の羅列。
ぱっと見、呪文書みたいになっていたので「ちょっと待ったー!」と解答の作り方を教えました。
正確には解答の作り方ではなく学び方を教えたのですが。
高校にもなると数学は基本的に記述式です。
採点する人に、自分がどう考えたのかを誤解を生まない形でしっかり伝えなければいけません。
ではどう学べばいいのかという話になりますが、基本的には模倣で身につけます。
チャートの例題の解答にしかり、教科書の例題の解答にしかり。
例題の解答にならって練習問題にチャレンジします。
最初は大変かもしれませんが、やっているうちに自分の言葉でも適切な表現ができるようになります。
今まで解答になっていない解答をたくさんみてきました。
意図が伝わらない解答は例え答えの数字があっていようが容赦なく減点されます。
逆に完答できていなくても読みやすかったり、意図が伝わる解答には部分点がつきやすいですし採点する側としても部分点をあげたいという気持ちになります。
数学の解答はコツコツ日頃の勉強で身につけていくものです。
例え頭でわかっていて「日本語書くのめんどくさいー」となっても実際に書くことで身につけてください。
その方が結局のところ近道なんです。