お久しぶりです。
昨日今日で共通テストが実施されました。
共通テストの受験を終えた全受験生、おつかれさまです!
まだ2次試験が残ってはいるわけですが、とりあえず一つの山が終わりましたね。
さて、今年は何の情報もなしに私自身が共通テストを解いて率直に感じたことを記そうとおもいます。
(基本的に理系科目しかやるつもりはありません)
今日は物理を解きます!
以下に記す難易度は次の表を参考にしてください。
難易度
★☆☆:教科書レベル。
★★☆:リードα、アクセスレベル。
★★★:重要問題集レベル。
大問1
問1 難易度 ★☆☆
教科書レベル、ほとんどの人に正解してもらうための問題。
問2 難易度 ★☆☆
これも公式に当てはめるだけ。
概算が上手な人はここで時間差が作れるとはいえ、物理がそもそも時間余る科目。
問3 難易度 ★★★
偶力の合力を求める問題。
ほとんどの受験生はできていないはずだし、解けなくても仕方のない問題。私自身も教えてないし。
でも出題されてしまったからには来年度は教えなければいけないなあ・・・。
問4 難易度 ★★☆
力学と電気の複合問題、個人的に良問だと思う。
基礎をおさえていれば簡単なのだが雰囲気で選択肢を選ぶと絶対間違う。
問5 難易度 ★☆☆
難易度はとても簡単。
原子の単元から逃げなかった受験生へのご褒美。
大問2
問1 難易度 ★☆☆
振り子を単振動の運動とみなす問題。
教科書レベルとはいえ、暗記に頼った勉強をした学生には難しいかも。
こういう問題増えてほしい。
問2 難易度 ★☆☆
たぶん全問題の中で一番簡単。
問3 難易度 ★☆☆
手動計測による誤差を減らすためには、のトピック。
科学に興味のある学生なら一度は考えたことがあるだろう。
なくとも簡単に解けるわけなのだけれども。
小学生でも解けるから、この問題を小学生に解かせて自信つけさせる、とかしてみたい。
ちなみに、このような問題が出るのなら
「振り子の1往復は端と最下点のどちらで計測すべきか」みたいな問題も今後どこかで出るかもしれない。
個人的に良問。
問4 難易度 ★☆☆
この大問がさっきから簡単すぎる。
問5 難易度 ★★☆
同じ人でも沖縄と北海道とでは、体重計の値が違うというあれ。
一度でもこのトピックに触れていれば抵抗なく解けるのだろう。
これも良問。
だんだんと出題者たちの求めるものが見えてきた。
大問3
問1 難易度 ★★☆
基礎的事項を組み合わせて解く問題。
教科書レベルの内容だけで解けるのだが、教科書を読んだだけでは解けなさそうなのでこの難易度。
問2 難易度 ★★☆
グラフに即した式変形ができるかな?という問題。
個人的に良問。
問3 難易度 ★☆☆
熱力学第一法則と仲が良ければ秒で終わる問題。
問4 難易度 ★☆☆
渋谷の女子高生に街頭アンケートをとっても正答率99パーセント。
問5 難易度 ★☆☆
物理選択ではなくとも大体の人が解けそう。
問6 難易度 ★★★
この問題を解くにあたり把握しなければならない設定の量が多い。
情報処理の難易度という意味で★3つ。
大問4
問1 難易度 ★☆☆
基礎中の基礎中の基礎中の・・・
問2 難易度 ★☆☆
正解はできるんだろうけど、なぜそれを選んだのか言語化しろといわれると難易度は上がると思う。
問3 難易度 ★☆☆
電磁気分野のエネルギーのお話。簡単。
とはいえ現役生だと逃げる人も少なくなさそうな分野なので、正答率はそこまで高くはなさそう。
問4 難易度 ★★☆
右ねじやらフレミングやらを使えばできるのだが、
その選択肢を「当たり前じゃん」とか「それはそうだよね」と思える人は少なそう。
問5 難易度 ★☆☆
簡単、なんだけど本番でこういう問題出すのいやらしいなとは思う。
心の強さが問われる問題(?)。
問6 難易度 ★★☆
難易度★2つか3つか迷った。
一定速度で動かすとはどういうことかしっかり考えましょう。
問7 難易度 ★★☆
リアクタンスと起電力の関係さえわかっていればできる。
というか、ここにきて気づいたが大問4はずっと同じ設定での問題だったのか。
これなら共通テスト対策として重要問題集を解く価値が上がるなあ。
総評
・全体的に、「基礎の正しい理解」や「普段からの科学への興味関心」があるかを問われる良問が多い印象でした。
・暗記やパターン化に頼った受験生は苦戦したのではないでしょうか。
・第4問のような一個の設定で5,6問あるようなボリュームのある問題もあるので、重要問題集のような骨のある問題の演習も必要でしょう。
・対策として難しい問題に手を出す必要性は一切感じませんでした。リードαやアクセスだけで85 点は取れる印象です。
寄り道をしてきた学生ほど点が取れそうな問題でした。
(そういう意味では地理っぽい)
逆に、参考書の甘言につられて効率よく点を取ろうとした学生は痛い目を見たのでは。
物理に近道なんてのはありませんね。
明日は化学をやります!